もっと海が好きになる

海老のプロフェッショナル・海老マニア・海老専門店が大集結!!
『見て・食べて・知って・学ぶ』”海老の日”に向けた6日間のイベントで海老がもっと好きになる!
長寿の象徴の海老を家族で食べてみんな笑顔に!『海老の日の認知拡大』と『海老の消費拡大』を図ります!!

開催日時
2023年6月6日(火)〜12日(月) 10:00〜20:00
会場
阪神梅田本店 1階 食祭テラス
入場料
無料
主催
一般社団法人日本海老協会
助成
公益財団法人日本財団
後援
農林水産省/水産庁/一般社団法人大日本水産会/エクアドル共和国大使館/一般社団法人日本イタリア料理協会
協賛
毎味水産株式会社、マルハニチロ株式会社、株式会社ニチレイフレッシュ、富山県射水市、富山湾しろえび倶楽部、海幸ゆきのや合同会社、株式会社極洋、株式会社ニッスイ、カルビー株式会社、株式会社ベニレイ、株式会社ノースイ、独立行政法人都市再生機構 西日本支社、日本総合住生活株式会社 大阪支社、車海老日本株式会社
実施内容
・海老料理の提供:全日
・海老の水槽展示・つかみ取り:全日
・水産高校によるトークイベント:【オンライン】6日(火)、【会場】11日(日)
・全日本海老選手権 商品紹介:全日
・全日本海老選手権 ベスト海老大賞授賞式:11日(日)
・海老の解剖教室:10日(土)、11日(日)
・トークセッション~バイオプラスチックで海とお魚を守ろう~:10日(土)
・海老の落語~海とお魚を守ろう!世界の海の恵みを大切に~:10日(土) ※イベント内容は、変更もしくは中止になる場合がございます。
イベント概要はこちら

PROGRAM

食べる

海老がもっと好きになる
海老マニア必見の海老屋台が登場

東京・麻布十番
「ピアットスズキ」×「マルハニチロ」
エビの旨みがギュッと詰まった、頭・殻・味噌そのすべてを余すことなく使い、エビのおいしさを最大限に引き出しました。丸ごとエビから取っただしをベースに、ソース作りや香りづけをしたこだわりのイタリアンを味わってください。

本場イタリアで修行を積んだ、鈴木弥平シェフが手がける「ピアットスズキ」。有名グルメガイドでも高い評価を得る名店と、 エビの取り扱いが高い水産大手「マルハニチロ」がコラボレーション。高い技術で調理された、エビづくしのイタリアンを お楽しみいただけます。

  • 海老のビスクスープ

    1杯 / 880円

  • PGスーパー5海老のインサラータ

    1個 / 1,180円

  • 海老のアランチーニ

    1人前、2個 / 1,100円

  • トンナレッリ 海老のトマトクリームソース

    1人前 / 1,430円

  • 海老のラザーニャ

    1人前 / 1,430円

東京・赤坂
「トゥーランドット 臥龍居」×「毎味水産」
小エビや大エビをはじめ、様ざまな種類のエビを素材にしたメニューをご用意しました。頭から尻尾までエビの全部を使った、ワンタンスープやチリソース、マヨネーズ炒めなど、濃厚で贅沢な味を堪能してください。

今年で料理人人生50年を迎える脇屋友詞シェフによる中華の名店「トゥーランドット 臥龍居」と、70年以上の歴史を持つ三河の海老問屋「毎味水産」がコラボレーション。エビをふんだんに使用した、繊細でつややかな中華メニューが楽しめます。

  • 辣香海老ワンタン麺(ピリ辛)

    1,430円

  • 海老白ごま担々麺

    1,430円

  • 海老ワンタン麺(醤油味)

    1,320円

  • 6月6日(火)→6月9日(金)
    大阪・北区「ガネーシュN」

    えびさんプレート(1人前)

    1,760円

    有名グルメガイド5年連続掲載店が、エビをテーマにカレーを創作。大エビのカリーに、小エビをココナッツスパイスで炒めたスッカと、スパイスオイルに漬けたアチャールをトッピングしました。様ざまな味わいのエビを、スパイスとともにお楽しみください。

  • 6月10日(土)→12日(月)
    大阪・肥後橋「CURRY家Ghar」

    海老でオマ!!(1人前)

    1,430円

    有名グルメサイトでの名店選出や、カレーガイド誌で年間総合グランプリを受賞した、本格スパイシーカレー専門店から。オマール海老の旨みを凝縮し、素材由来の赤みを帯びたポタージュのようなカレーが登場。エビ本来の持つ甘み、キウイやミニトマトの爽やかな甘みと酸味、スパイスの効いたツナのカレーが織りなすハーモニーがたまらない一品です。

  • 大阪・東大阪
    「らーめん工房 えびそば屋」

    えびそば(1人前)

    1,000円

    エビ好きの店主が、エビにこだわりぬいて作るラーメン。濃厚なエビのだしとじっくり煮込んだ豚骨スープをブレンドし、数種類の赤味噌や甘えびの特製油を加えた、風味豊かでコクのある味わい。特注の麺とよく絡み、エビの香りや旨みを堪能できます。

  • 北海道・札幌
    「スープカレー専門店 奥芝商店」

    ホワイトカレーパン ガーリックシュリンプバーガー(1個)

    1,062円

    毎朝約2,000匹もの甘えびを贅沢に使ってだしを取るスープカレー専門店から、このイベントのための新作カレーパンが誕生!北海道産じゃがいも入りのマイルドなホワイトカレーフィリングと、ダイナミックにトッピングしたガーリックシュリンプがクセになる味わい。エビの旨みを感じながら、豪快に頬張って!

  • 大阪・難波
    「サンドイッチパーラーアストリア」

    海老カツサンド

    1,151円

    昭和28年創業、大阪・難波のサンドイッチパーラーの味を受け継ぐお店から。2尾のエビと、トマトや玉ねぎ、サラダ菜を自家製のタルタルソース&カクテルソースとともにサンド。お店で愛される、ボリューミーな鉄板メニュー。

  • 富山「富山県射水市×
    富山湾しろえびクラブ

    ①白エビ唐揚げ(1人前)1,301円

    ②白エビ天ぷら(1人前)1,301円

    “漁が成り立つほど漁獲できるのは、富山湾だけ”といわれる白えび。水揚げ直後は半透明の薄いピンク色をしていて、その美しさから“ 富山湾の宝石”と称されています。上品な甘みと旨みがギュッと詰まった白えびを、サクッと香ばしい唐揚げとふっくら天ぷらに仕上げました。

  • 静岡・磐田
    「海幸ゆきのや」

    ①幸えびのカンジャンセウ(1人前)1,200円

    ②からっと揚げ幸えび(1人前)800円

    ③幸えびの韓国風冷製ジェノベーゼパスタ(1人前)1,500円

    ④幸えびのキムチ(1人前)600円

    フランス料理の要素を取り入れた韓国料理“モダンコリアン”を作る、鄭大羽が監修。まるごと殻付きで生でも食べられる、国産幸えびをふんだんに使用しました。エキゾチックな味わいに、食が進むこと間違いなし。全􏚵種の料理をご堪能ください。

  • 「ニチレイフレッシュ」

    芝海老ホアジャオ炒め風(1人前)

    862円

    漁獲後24時間以内に冷凍した、鮮度の高い九州産天然芝エビを使用。殻付きで、頭から尻尾まで丸ごと調理し、味噌のコクも含めたエビの旨みを余すことなく楽しんでいただけるひと品です。

出店店舗一覧はこちら

決める

あなたの一票が
グランプリを決める

日本が誇る海の豊かさや伝統技術を未来につなぐことはもちろん、エビの食文化がもっと盛り上がることを目指し、全国のエビ商品を発掘してお気に入りを選ぶ参加型イベントです。3月6日(月)に行われた専門家による1次審査の得点と『全日本海老選手権』公式Instagramの“いいね!” 数に加えて、食祭テラスでの投票数と売上額によって順位が競われ、6月11日(日)にN o.1が決定!食祭テラスにて授賞式を行います。全46メニューの頂点に導くのは、あなたの1票かも。

全日本海老選手権の概要はこちら

学ぶ

海ゴミとフードロス削減について
みんなで考える

  • エビフェス!オープニング
    日本が誇るエビ養殖技術~海のための未来に向けたエビのご紹介~

    日時 6月6日(火)午前11時〜(約45分)

    元ハリガネロックの大上くにひろさんを進行役に迎え、会場内環境ブースに展示されている、白姫海老&車海老をご紹介。また「UR都市機構(UR)」が手がける神戸市垂水区の新多聞団地で、UR初の“ 陸上養殖”がスタートしたことについてなど、最新の漁業の映像を楽しみながら学んでいただきます。

  • 「エクアドル共和国大使館による
    エクアドル産エビ紹介&ダンス」

    日時 6月6日(火)正午〜(約60分)

    エビの養殖技術が世界トップレベルといわれるエクアドル。エクアドルバナメイエビのご紹介や、民族ダンスのショーをお楽しみください。


  • 団地でエビを育てる!
    ~UR・JSが取り組む陸上養殖~

    日時 6月6日(火)午後3時~(約45分)

    「UR都市機構(UR)」が神戸市内の団地で、「日本総合住生活株式会社(JS)」「株式会社ウイルステージ」とともに2022年11月から取り組んでいる、エビの陸上養殖についてご紹介。オンラインで団地とつなぎ、現地の映像をご覧いただきます。

  • エビの水槽展示&ふれあい

    ※小学生以下のお子さまを対象に随時開催。

    鹿児島県で「株式会社ニッスイ」が陸上養殖した“ 白姫海老”と、「車海老日本株式会社」が養殖した“ 車海老” にタッチ!漁業の現場を楽しみながら、学んでいただきます。
    協力:株式会社ニッスイ、車海老日本株式会社

  • おさかな解体学習
    ~海老のプロに習う“エビの解剖”教室~

    第1部 一般社団法人大日本水産会おさかなかたりべ 早武忠利
    ◎6月10日(土)・11日(日)各日 午後0時30分~(各日各回約40分)
    第2部 生き物コンサルタント 青木宏樹 ◎6月10日(土)・11日(日)各日 午後1時20分~(各日各回約40分)
    定員 6月10日(土)各回10名さま、11日(日)各回6名さま
    対象年齢:0~18歳まで
    ※小学生以下のお子さまは保護者同伴でご参加ください。

    「一般社団法人大日本水産会」の“おさかなかたりべ” 早武先生と、生き物コンサルタント 青木先生をお迎え。エビの体の仕組みを調べることで、海の生き物の命をいただく大切さを学びます。
    協力:一般社団法人大日本水産会

    お申し込みはこちら
  • 田口教授のトークセッション
    ~バイオプラスチックで海とお魚を守ろう~

    日時 6月10日(土)
    午後2時15分~:田口教授のトークセッション(約40分)
    午後2時55分~:海洋プラスチック問題に立ち向かう-カネカが生んだ期待のポリマー-(約40分)
    午後3時35分~:田口教授と佐藤先生によるトークセッション(約25分)
    みんなで海を守る方法を考えよう!
    参加者 神戸大学特命教授(北海道大学名誉教授)田口精一、株式会社カネカ Green Planet 研究グループリーダー 佐藤俊輔、海鮮プロレス1234海ゴーヤ

    2050年までに、海は魚よりもプラスチックごみの方が多くなる!?そんな海にしたくない!おいしい海の恵みをいつまでも守るため、その道のプロたちがトークセッションを行います。

  • エビの落語~海とお魚を守ろう!
    世界の海の恵みを大切に~

    日時 6月10日(土)午後4時30分~(約60分)

    浪漫亭来舞(ろまんていらいぶ)と味付亭紺染(あじつけていこんそめ)による、エビ・魚・海にまつわる落語を、おいしいエビ料理を味わいながらお楽しみください。

  • さかなのプロフェッショナルを
    育成する水産高校によるトークイベント

    日時 6月10日(土)午後4時30分~(約60分)

    創立75年。愛知県唯一の水産高校・愛知県立三谷水産高等学校の生徒たちが手がける、6次産業化商品をご紹介いたします。

  • 第1回 全日本海老選手権 授賞式

    日時 6月11日(日)午後3時~(約60分)

    全国のエビ商品を発掘してお気に入りを選ぶ参加型イベント、『第1回 全日本海老選手権』の授賞式を行います。全46メニューの頂点に輝くのはどの商品!?
    協力:農林水産省、水産庁、阪神梅田本店、マルハニチロ株式会社 各出品者

  • 「海鮮プロレス」
    エビルマンと絵ビンゴ大会!

    日時 6月11日(日)午後3時45分頃~ ※『第1回 全日本海老選手権』授賞式が終わり次第開始します。

    鮮度がキメ技!産地体感エンターテインメント「海鮮プロレス」のプロレスラー エビルマンらが、エビ商品が当たるエビンゴ大会で会場を盛り上げます!

ステージイベントはこちら

CONCEPT

エビフェス!2023 開催の想い

エビフェス!でフードロス&海ゴミを減らそう
子どもたちに海と命を思いやる想像力を養ってほしい。

家庭や海で捨てられた多くのゴミ。悪化する海の生態系。
まだまだ食べられるのに捨てられてしまう水産食材。
忘れられがちな海と命の大切さ。

未来の子どもたちに「いただきます」「ごちそうさま」の意味を伝えたい。

日本の魚河岸文化は「もったいない」の気持ちから始まりました。
徳川家御用達として江戸に移り住んだ大阪・佃村の漁師たちが、
幕府や大名に献上されずに余った魚介類をムダにしないよう、
江戸・日本橋に魚河岸をつくり、庶民に売り始めたのが発祥です。

「エビフェス! 2023 in OSAKA」は、「食べる」「考える」「学ぶ」「楽しむ」

この「魚河岸文化」を4つのコンセプトで体験することで、
海に囲まれた日本の有り難さに感謝し、水産資源を守り育て、
持続可能で豊かな未来の社会に貢献するプロジェクトです。

海と日本PROJECT #海と日本

海で起きている環境の悪化などの現状を、子供たちをはじめ全国の人たちが「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、日本財団や政府の旗振りのもと、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

海と環境問題とは #海と日本

世界の海には、総計約1憶5000万トンの「海ごみ」があります。海ごみの7~8割は街から発生しており、雨が降った 際などに路上のごみが川や水路に流出し、海へ至っています。2050年には魚より海ごみの量が多くなると言われており、 このままでは、近い将来、海の幸を楽しめなくなってしまいます。できるだけ「ごみ」を出さないようにする、「ごみ」は きちんと「護美箱」へ捨てる、「ごみ」に気付いたら拾う、という少しの心がけで次世代に豊かな海を引き継いでいきましょう!

 

ACCESS

住所

阪神百貨店 梅田本店
〒530-8224 大阪府大阪市北区梅田1-13-13

最寄り駅からのアクセス

御堂筋線梅田駅17番または18番出口へ。 そのまま地下1階改札口を出ると阪神百貨店 が見えます。 ・ 地下鉄(大阪メトロ)四ツ橋線 西梅田駅から阪神百貨店までの行き方 四ツ橋 線西梅田の3番または4A番出口を出て北改札 口へ。 そのまま地上、または地下1階からヒル トンホテルを右手に見ながら歩くと阪神百貨店 が見えてきます。