

海老づくしの6日間
海老の日®祭り2022
9月19日(月祝)は「海老の日®」!!海老のプロフェッショナル・海老マニア・海老専門店が大集結!!
『見て・食べて・知って・学ぶ』”海老の日”に向けた6日間のイベントで海老がもっと好きになる!
長寿の象徴の海老を家族で食べてみんな笑顔に!『海老の日の認知拡大』と『海老の消費拡大』を図ります!!


- 開催日時
- 2022年9月14日(水)〜19日(月祝) 10:00〜20:00
- 会場
- 阪神梅田本店
- 入場料
- 無料
- 実施内容
- ・エビ料理屋台(6日間)
・海老のつかみ取り体験(6日間)
・エクアドル産エビの紹介&ダンス(9/17)
・えび丸ごと解剖教室&料理教室(9/17.18.19)
・ベスト海老料理大賞授賞式(9/17)
・お出汁の世界(9/17)
・海と海老を守るトークセッション(9/18)
・海老の落語(9/18)
※イベント内容は、変更もしくは中止になる場合がございます。
最新情報









PROGRAM
食べる
海老がもっと好きになる
海老マニア必見の海老屋台が登場


考える
子どもたちが考えたえび丸ごと
使った料理を海老のプロが商品化


楽しむ
各方面から専門家の方をお呼びした
ステージイベントが盛りだくさん

-
第9回「海老の日®」記念ベスト海老料理大賞授賞式
9月17日(土) 13:00〜14:00 -
海老の落語〜海とお魚を守ろう!世界の海の恵みを大切に〜
9月18日(日) 13:00〜14:00 -
エクアドル共和国の洋食バナメイエビの紹介と民族ダンス
9月17日(土) 11:00〜12:00
学ぶ
海ゴミとフードロス削減について
みんなで考える

-
おさかな解体学習〜海老のプロに習う「海老の解剖」教室
9月17日(土) 14:00〜15:00 9月17日(土) 16:00〜17:00 9月18日(日) 15:00〜16:00 9月18日(日) 15:00〜16:00 9月19日(月) 15:00〜16:00 9月19日(月) 15:00〜16:00 -
お出汁の世界〜専門店が語る本当のお出汁のとり方
9月17日(土) 15:00〜16:00 -
トークセッション〜バイオプラスチックで海とお魚を守ろう
9月18日(日) 15:00〜16:00









CONCEPT
エビフェス!2022 開催の想い
エビフェス!でフードロス&海ゴミを減らそう
子どもたちに海と命を思いやる想像力を養ってほしい。
家庭や海で捨てられた多くのゴミ。悪化する海の生態系。
まだまだ食べられるのに捨てられてしまう水産食材。
忘れられがちな海と命の大切さ。
未来の子どもたちに「いただきます」「ごちそうさま」の意味を伝えたい。
日本の魚河岸文化は「もったいない」の気持ちから始まりました。
徳川家御用達として江戸に移り住んだ大阪・佃村の漁師たちが、
幕府や大名に献上されずに余った魚介類をムダにしないよう、
江戸・日本橋に魚河岸をつくり、庶民に売り始めたのが発祥です。
「エビフェス! 2022 in OSAKA」は、「食べる」「考える」「学ぶ」「楽しむ」
この「魚河岸文化」を4つのコンセプトで体験することで、
海に囲まれた日本の有り難さに感謝し、水産資源を守り育て、
持続可能で豊かな未来の社会に貢献するプロジェクトです。
海と日本PROJECT #海と日本
海で起きている環境の悪化などの現状を、子供たちをはじめ全国の人たちが「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、日本財団や政府の旗振りのもと、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
海と環境問題とは #海と日本
世界の海には、総計約1憶5000万トンの「海ごみ」があります。海ごみの7~8割は街から発生しており、雨が降った 際などに路上のごみが川や水路に流出し、海へ至っています。2050年には魚より海ごみの量が多くなると言われており、 このままでは、近い将来、海の幸を楽しめなくなってしまいます。できるだけ「ごみ」を出さないようにする、「ごみ」は きちんと「護美箱」へ捨てる、「ごみ」に気付いたら拾う、という少しの心がけで次世代に豊かな海を引き継いでいきましょう!
ACCESS
住所
阪神百貨店 梅田本店
〒530-8224 大阪府大阪市北区梅田1-13-13
最寄り駅からのアクセス
御堂筋線梅田駅17番または18番出口へ。 そのまま地下1階改札口を出ると阪神百貨店 が見えます。 ・ 地下鉄(大阪メトロ)四ツ橋線 西梅田駅から阪神百貨店までの行き方 四ツ橋 線西梅田の3番または4A番出口を出て北改札 口へ。 そのまま地上、または地下1階からヒル トンホテルを右手に見ながら歩くと阪神百貨店 が見えてきます。