

水産のプロが小学生に授業を実施|海や魚、魚食文化について興味や関心を抱こう!お魚や海を守る大切さを伝える食育活動「出前授業」
一般社団法人日本海老協会(事務局:東京都中央区築地6-23-12 代表理事:藤井務)は、
子どもたちにお魚への興味関心を持ってもらう食育活動として、全国5つの学校での出前授業を実施しております。この度7月19日に千葉県松戸市立馬橋小学校での出前授業を行いました。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

出前授業の概要
出前授業は子どもたちに海を守ることの大切さを知ってもらい、あわせてお魚に興味関心を持ってもらう食育活動として実施しています。子どもたちが出前授業で学んだことをご家庭で話すことで、家族での食育についての話題作りに繋げることも狙いです。
出前授業は全国5校を対象に実施します。第2回目である今回は、千葉県松戸市立馬橋小学校で111名の生徒を対象に、夏休み前の一学期最後の締めくくり授業として開催いたしました。海老の殻剥き体験や魚食文化についての授業を実施。昨今の情勢を顧みて、衛生面や環境に配慮して体育館で実施しています。
第1回目の出前授業は神奈川県三浦市立南下浦小学校で実施し、プロの板前である根岸和也さん(ねぎお寿司 千葉県鎌ケ谷市)が鯛を使った出汁の取り方をレクチャー。次回の出前授業は広島の小学校の開催を予定しています。


出前授業の背景
当社は、海老食の普及促進とともに、おいしい水産物をいつまでも届ける為に海ゴミ削減やフードロス削減を目的とした活動も行っております。
昨今日本人の魚離れにより、子どもたちが魚介類に触れる機会が少なくなる中で、海洋問題に関心を持ってもらえるよう出前授業を開催しております。
授業の内容
今回は「普段みんなが食べてるものってなあに?」をテーマに海老を題材として授業を行いました。エビの絵をイメージで描いてもらい実物と比較して違いを知ってみたり、実際に殻を剥いて形を確認したりしました。
授業内では水産庁長官任命 お魚かたりべ 早武忠利さん監修のもと、クルマエビの解剖も実施しています。
海老に触れることが初めての子どもたちもおり、子どものうちから魚食文化に触れることで、大人になってからの調理する抵抗などを和らげられると考えています。子どもたちへの質問では、普段お味噌汁のお出汁などで知らずに食べているはずの鰹節について、約6割の子どもたちが「食べていない」と回答をしています。このように、普段何気なく食べて栄養になっているものがそもそも何なのかを伝える授業となっています。
授業の最後には、海老協会が開催中の自分の考えた料理が再現される『夢の料理コンテスト』のイラスト描きを宿題としました。
https://ebikyoukai.jp/ebifes/dream_cooking/


学校からの期待
小学校の授業の中でSDG’sに関連した授業を行いたいというとき、プロの料理人や水産関係者が授業をしてくれることで、先生では教えられない食育を伝えられることを期待されています。
例えば、海老は頭を落とすと重さが半分になるということは、プロだからこそ知っていて伝えられる「もったいない」についての内容です。
今回の出前授業では、先生たちが実際に有頭海老の頭をもぎ、そこからお出汁を取って給食のお味噌汁に出しました。生徒と先生たちが食育について話をするきっかけとなりますし、日ごろの給食の時間が「食を考える時間」にもなればと考えています。


子どもたちからの質問
子どもたちから講師に対して、様々な質問が飛び交いました。
①いちばん速い魚はなんですか?
➡️カジキマグロ
②海老はなぜ茹でると赤くなるんですか?
➡️タンパク質と分離したアスタキサンチンが元の色を取り戻すため。
③海老の目の下にあるツノは何のためにあるの?
➡️泳ぐ時に、水平に保つため。
④海老はなぜ丸くなるの?
➡️外敵から攻められたときにお腹の筋肉を使って逃げるため。
など、たくさんの質問があがりました。
小中学生が魚を丸ごと使用したおさかな料理をイラストで考案する『おさかな丸ごと 夢の料理コンテスト』開催
小中学生であれば、全国どこからでもどなたでも参加が可能ですので、公式HPよりご応募くださいませ。
『おさかな丸ごと 夢の料理コンテスト』公式HP
https://ebikyoukai.jp/ebifes/dream_cooking/
コンテストの概要
『おさかな丸ごと 夢の料理コンテスト』は、次世代へ海を引き継ぐために、子どもたちを中心に海への関心や好奇心を喚起し、海の問題解決に向けたアクションの輪を広げることを目的とした活動を推進する“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
全国の小中学生を対象に実施し、「おさかなを丸ごと使ったアイデア料理」を考えて指定の用紙にイラストを描いて応募していただきます。日頃お料理を食べることが中心の子どもたちが創意工夫したアイデア料理が多数寄せられることを期待しています。
コンテストには都内有名シェフの脇屋友詞・茂出木浩司・鈴木弥平・野永喜三夫が参加。集まったアイデア料理から、4名がそれぞれ1品ずつ大賞を厳選します。大賞に選ばれた料理は有名シェフの監修のもと実際に商品化し、実店舗や通販サイトでの販売を予定しております。




コンテストの参加方法
2021年7月1日〜7月31日の期間内に、公式HPからご応募いただけます。
全国の小中学生が誰でも応募可能で、専門の用紙に絵を描いて投稿してください。家族や兄弟と一緒に考えながら描いてもらうことで、魚食や食育の機会になればと考えています。
『おさかな丸ごと 夢の料理コンテスト』公式HP
https://ebikyoukai.jp/ebifes/dream_cooking/

「おさかな丸ごと夢の料理コンテスト」の目的
本コンテストは全国の小中学生に以下のようなことを感じてもらうことが目的です。
・「自分が考案した料理が実現するかもしれない」というワクワク感を感じてもらう
・海の幸に触れることで「海や魚への理解」と「魚食文化への理解」を体感してもらう
令和2年度の水産白書によると、食用魚介類の1人当たりの消費量のピークは平成13年度の40.2㎏。ピーク時から消費量は徐々に減少しており、令和元年度には23.8㎏(概算値)まで落ち込んでいます。
消費量の減少は漁業の収入も圧迫しており、日本人の「魚離れ」が進んでいます。
子どもたちが魚介類に触れる機会が少なくなっている中で、本コンテストを通じて日本の海を守っていく大切さや魚食文化、生産者への理解を深めてもらい、未来を担う子どもたちが、きれいな海とおいしい海産物をつなぐきっかけになることを狙いとしています。


審査を担当するのは4名のシェフ
今回審査を行うのは、都内の有名飲食店でメディアにも多く取り上げられる各界のシェフたち。
それぞれのシェフが最も優れた1品ずつを選び、商品化いたします。

■トゥーランドット臥龍居 オーナーシェフ 脇屋 友詞シェフ
住所:東京都港区赤坂6-16-10 Y’s CROSS ROAD1,2F
電話番号:03-3568-7190
アクセス:東京メトロ赤坂、六本木駅、六本木一丁目駅から徒歩10分
営業時間:9:00~22:00
定休日:なし

■日本橋たいめいけん 三代目 茂出木 浩司シェフ
住所:東京都中央区日本橋室町1-8-6
電話番号:03-3271-2463
アクセス:三越前駅から徒歩5分
営業時間:1F:11:00~20:00 (L.O. 19:30)
2F:11:00~15:00 (L.O. 14:00) 17:00~20:00 (L.O. 19:00)
定休日:日曜

■ピアットスズキ オーナーシェフ 鈴木 弥平シェフ
住所:東京都港区麻布十番1-7-7 はせべやビル 4F
電話番号:03-5414-2116
アクセス:麻布十番駅から徒歩2分
営業時間:18:00~24:00
定休日:日曜・祝日の月曜

■日本橋ゆかり 三代目主人 野永 喜三夫シェフ
住所:東京都中央区日本橋3-2-14 KNビル 1F
電話番号:03-3271-3436
アクセス:地下鉄銀座線日本橋駅から徒歩1分、JR東京駅から徒歩3分
営業時間:11:30~14:00(L.O.13:30) 17:30~22:00(L.O.21:30)
定休日:日曜・祝日
おさかな丸ごと夢の料理コンテスト
イラスト応募期間
2021年7月1日(木)〜2021年7月31日(土)
対象/応募方法
①『おさかな丸ごと 夢の料理コンテスト』応募フォームからイラストを投稿。全国の小中学生がどなたでも参加可能です。
■特設応募フォーム:
https://ebikyoukai.jp/ebifes/dream_cooking/
②『小学生まちおこしプロジェクト』授業内でイラストを描いて投稿
コンテスト大賞発表
2021年9月1日(水)
『おさかな丸ごと 夢の料理コンテスト』HP上にて発表いたします。